
代表メッセージ
東京ワールド交通は、2024年2月に江戸川区葛西から江東区有明に移転し、日本交通グループに所属しています。
日本交通には、1、専用乗り場 2、法人チケット契約の多さ 3、高い無線配車率といった大きなメリットがあります。
東京ワールド交通では日本交通グループのメリットを生かし、乗務員の皆さんにしっかりと稼いでもらいたいと考えています。
また当社は接客を重視しています。お客さまを安全確実に目的地にお送りする。
この当たり前のことをするだけでお客様から「ありがとう」と感謝されるような接客が理想です。
高収入を得て、お客様からも感謝され、この会社に入ってほんとに良かったと心から思える結果が得られるように会社が皆さんをサポートします。
タクシーで稼いでみたい、お客様から感謝されたい、やりがいのある仕事をしたい方のご応募をお待ちしております。

会社概要
- 商号
- 東京ワールド交通株式会社
- 設立
- 平成17年12月
- 資本金
- 25,000,000円
- 代表取締役社長
- 森 啓
- 事業内容
- 一般乗用旅客運送事業 (タクシー事業)
- 所在地
- 〒135-0063 東京都江東区有明3-5-7 TOC有明イースト 13階1号室
- 連絡先
- TEL:03-6380-7373 FAX:03-6380-7602
- 車両台数
- タクシー43台/ハイヤー2台
- 従業員数
- 103名
- 関連会社
- すばる交通株式会社
- 業務提携
- 日本交通株式会社
(2020年1月1日現在)
環境への取り組み
環境に関する基本理念
東京ワールド交通は旅客自動車運送業(タクシー、ハイヤー等)を通じた事業活動を中心に地域社会とともに発展してまいりました。 当社の事業活動が地域環境に与える影響を認識し、今後とも、自然環境に配慮した事業活動を推進してまいります。 当社の活動・サービスにおいては安全を第一として、環境負荷を増大する事故の防止に努め、全員参加で可能な限り環境負荷を削減し、 環境保全活動を推進します。
環境方針
-
当社は組織の環境側面を評価し、以下の主要な活動を積極的に推進することにより、省エネ省資源活動に貢献してまいります。
- 省電力及び燃費向上の推進
- 廃棄物の分別及びリサイクル促進
- グリーン購入の推進
- 事故、違反・苦情の撲滅
- 環境保全活動を定期的に見直し、継続的な改善活動を実施し、地球環境の汚染防止および向上に努めます。
- 環境保全に関する法規制、条例等を順守するとともに、自主規制も加えて環境管理活動の向上に努めます。
- 環境目的、目標を設定し、定期的に見直し、環境マネジメントの効果的なパフォーマンスを推進します。
- 全従業員に対する環境教育および啓発活動を行い、この方針を周知徹底するとともに、本環境方針をホームページ等で広く一般に公開します。
-
全従業員に対する環境教育および啓発活動を行い、この方針を周知徹底するとともに、本環境方針をホームページ等で広く一般に公開します。
PDFはこちら
令和4年1月1日制定
東京ワールド交通株式会社
代表取締役 森 啓
安全への取り組み
輸送の安全に関する基本理念
東京ワールド交通株式会社は「『安心、安全、快適はタクシー業務の基本』を合言葉に、 社長以下全社員が一丸となって安全運行に努めること」を経営理念とします。
安全方針
- 公共交通事業に携わる者としての責任と自覚のもと、関係法令を尊守し、無事故・無違反運行に徹します。
-
お客様の安全を第一に、安心、快適なサービスを約束します。
輸送の安全に関する交通事故削減計画の策定(Plan)、実行(Do)、実行内容のチェック(check)、不備がある場合には改善(Act)、 を行い安全対策を不断に見直し、全社員が一丸となって業務を遂行することにより、絶えず輸送の安全性の向上に努めます。 また、輸送の安全に関する情報については、積極的に公表します。
PDFはこちら
令和4年1月1日制定
東京ワールド交通株式会社
代表取締役 森 啓
「令和6年度自動車事故報告規則第2条に規定する事故の統計」
PDFはこちら
「令和5年度自動車事故報告規則第2条に規定する事故の統計」
PDFはこちら
「令和4年度自動車事故報告規則第2条に規定する事故の統計」
PDFはこちら
「令和3年度自動車事故報告規則第2条に規定する事故の統計」
PDFはこちら
「令和2年度自動車事故報告規則第2条に規定する事故の統計」
PDFはこちら
社会への取り組み
タクシーこども110番
タクシーこども110番とは24時間走りつづけるタクシーの特性を活かし、犯罪に巻き込まれやすい「こども達」の安全を確保するために、
東京の法人タクシーが警視庁及び東京都の協力を得て始めた取り組みです。
目印としてステッカーが車体に貼ってあります。
すばる交通は全車両が協力車です。タクシー車体後部の窓横(左右)に「タクシーこども110番」ステッカーを貼っています
(黒塗りタクシーには貼っておりませんが、協力対象車です)。
怖い目にあったり、あいそうになったらタクシーに助けを求めることを普段から「こども達」に教えてあげてください。